EDIガイド「EDIの種類は?」


EDIには「レガシーEDI」と「インターネットEDI」があります。
レガシーEDI | 通信手段に固定電話回線を用いるデータ交換の仕組み |
---|---|
インターネットEDI | JX手順やebXML MSなどの手順によってデータ交換するものや、ブラウザからデータの送受信を行うWeb-EDIなどがある |
通信プロトコル
レガシーEDI | JCA手順、全銀手順、全銀TCP/IP、FAX |
---|---|
インターネットEDI | JX手順、EDIINT AS2、ebXML MS、FTP、SFTP、HTTPS |
フォーマット
固定長、CSV、XML、PDF、JPEG、EXCEL、ZIP
SCSK株式会社が提供するインターネットEDI「スマクラ for Internet EDI」は、発注・受注企業向けクラウド型のEDIサービスです。
さまざまな業種・業態、プラットフォーム、プロトコルを接続する、クラウド型のEDIシステムで、企業間のシステムを繋いだ連携基盤サービスとして、入力業務や通達業務の効率化を実現します。
EDIとEOSの違いについてご説明します。
EDIは、送受信できる取引データに、受発注データや在庫データ、ファームバンキングデータなどがあり、データの中身問わず、全てのデータを扱うことができます。
EOSは、電子発注システム(Electronic Ordering System:エレクトロニック オーダリング システム)と呼ばれており、発注伝票や注文書の電子化を行う手段として誕生したものです。
なお、取引先向けに発注データを配信する前に各拠点からの発注データを集約、取引先・商品別に振り分け伝票の形に加工する処理を「EOS処理(発注処理)」と呼ぶこともあります。
流通BMSは、流通ビジネスメッセージ標準の略で、通信手段にインターネットを利用しています。
小売と卸、メーカーの取引を電子化するためのルールです。取引業務の効率化と高度化を目標に、業界ぐるみで、その策定と普及・導入が進められています。
流通BMS対象の通信プロトコルには、JX手順、ebXML、EDIINT AS2があります。
Web-EDIとは、企業間における注文書や請求書のやり取りをコンピュータネットワークで行なうEDIをWEBブラウザーで実現したシステムです。
Web-EDIは、回線コストが安価で導入が容易であるメリットがありますが、WEB画面のため手入力が多くなり、WEB画面がサービス提供各社毎に異なるといったデメリットがあります。
業界VANとは、特定の業界に特化したネットワークサービスです。
プラネット(日用品業界VAN)やハウネット(家庭用品・食品軽包装業界VAN)、ファイネット(酒・加食業界)、JD-NET(医薬品業界VAN)などが業界VANの例として挙げられます。
業界VAN接続に対応した導入事例はこちらをご覧ください。
大手菓子製造販売会社E社様