EDIガイド「EDIのメリットとデメリットは?」


EDIのメリット
- 書類送付の自動化
- 納品書、請求書で必要となる手作業をなくすことができます。受発注などのデータ連携の業務をすべて自動化することができます。
- ペーパーレス化
- 紙媒体でのやり取りではなく電子データでのやり取りであるため、ペーパーレス化を実現できます。郵送代、用紙代、紙作業にかかわる人件費などのコストを削減できます。
- 業務スピードの向上
- 手作業で行っていた業務が自動化されるため、業務スピードが向上します。
- 正確性の向上
- 手作業で行っていた業務が自動化されるため、人的ミスをなくすことができます。
EDIのデメリット
取引先への普及の難しさが挙げられます。
原因としては、企業単体での導入ではなく取引先との共同導入であるためと、現行の業務やシステムに変更があることに関してEDI導入に難色を示す取引先も少なくないためです。
2023年10月より電子インボイス制度が始まります。
電子インボイス制度の開始に伴い、従来型のEDIでは仕入税額控除が不可となる可能性があり、現在、EDIのインボイス対応の注目度が高まっています。
EDIのインボイス対応は、電子インボイス保存が義務付けられる取引先のメリットにも繋がります。
スマクラでは、電子インボイスに向けて、法的要件に基づいたEDI仕様の変更、合わせて仕入税額控除要件を満たすための電子帳簿保存の対応をセットでご提供します。
インボイス制度の対応では、適格請求書を発行する側の発行方法等の検討、受領する側の受領方法や保存、処理等についての検討が必要になります。
すでに、EDIシステムで取引情報をやり取りしていて、支払・請求情報が取引情報に含まれる場合、EDIデータのインボイス制度への対応が必要となります。
EDIシステムを利用する場合のインボイス制度への対応の検討ポイントについては、国税庁OBの袖山税理士が解説する「消費税インボイス制度におけるEDI取引の留意点」をご覧ください。