ANSI X12 
                  ANSI(American National Standards Institute:米国規格協会)が定めた米国におけるEDIの国内標準規約 
                  メッセージ標準は、ANSIによって設立されたASC(Accredited Standards Committee)X12委員会によって開発・維持され、米国で広く普及している 
                AS2 
                  EDIINT AS2(Electronic Data Interchange-Internet Integration Applicability Statement 2) 
                  IETF(インターネット技術の標準化組織)で標準化されたインターネット技術を活用した通信手順仕様で、通信プロトコルにHTTPを使用しており、SMTPベースのAS1、FTPベースのAS3と比較して多く普及している 
                ASP 
                  Application Service Provider 
                  アプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客にサービスとして提供する事業者 
                BCP 
                  Business Continuity Plan 
                  企業が事業継続に取り組むうえで基本となる計画 
                bps 
                  bit per second 
                  1秒間に何ビット送信できるかという通信回線のスピードを表す単位 
                BSC 
                  Binary Synchronous Communication 
                  IBMの半二重リンクプロトコルであり、1967年に発表された 
                CII 
                  JIPDEC(旧 日本情報処理開発協会)産業情報化推進センター(Center for the Informatization of Industry)が開発した日本独自のシンタックスルール 
                ebMS 
                  ebXML MS(electronic business XML Message Service) 
                  国連のEDI関連組織により標準化が行われているebXMLの仕様のひとつで、企業間電子商取引でやりとりするメッセージをインターネットを通じて伝送するための通信手順仕様 
                ebXML 
                  データ項目をXMLで表現した世界標準のEDI仕様で、プロトコルからビジネスルールまで包括して規定されている 
                ECALGA 
                  Electronic Commerce ALliance for Global Business Activity 
                  JEITA/ECセンターが標準化、実用化を推進している電子機器・電子部品業界の電子商取引標準 
                EDI 
                  Electronic Data Interchange 
                  異なる企業・組織間で、商取引に関連するデータを通信回線を介してコンピュータ間で交換すること 
                EDIFACT 
                  UN/EDIFACT(United Nations/Electronic Data Interchange for Administration, Commerce and Transport) 
                  データ項目を識別するタグを英文字で表現した世界標準のシンタックスルール 
                EDIINT AS2 
                  Electronic Data Interchange-Internet Integration Applicability Statement 2 
                  IETF(インターネット技術の標準化組織)で標準化されたインターネット技術を活用した通信手順仕様で、通信プロトコルにHTTPを使用しており、SMTPベースのAS1、FTPベースのAS3と比較して多く普及している 
                EOS 
                  Electronic Ordering System 
                  オンライン発注システム 
                EIAJ規格 
                  Electronic Industries Association of Japan/日本電子機械工業会 
                  かつて電子機器・部品メーカーなどが参加していた団体 
                GLN 
                  Global Location Number 
                  GS1が制定した国際標準の企業・事業所コード(13桁) 
                GTIN 
                  Global Trade Item Number 
                  GS1が制定した国際標準の商品識別コードの総称 
                GS1 Japan 
                  流通システム開発センター 
                INS(INSネット) 
                  ISDNと呼ばれる通信規格で加入者回線網をデジタル化し、様々な通信サービスを統合して、一体的に提供する構想を実現したNTTによるデジタル通信サービス名称 
                ISDN 
                  Integrated Services Digital Network 
                  交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通信・回線交換データ通信にも利用できるデジタル回線網 
                ISO20022 
                  国際標準化機構(ISO)が定める金融通信メッセージの国際規格 
                JCA手順 
                  1980年に日本チェーンストア協会(JCA)が制定した「取引先データ交換標準通信制御手順」の通称 
                JEITA 
                  Japan Electronics and Information Technology Industries Association/一般社団法人電子情報技術産業協会 
                  日本の電子情報技術産業を総合的に発展させることを目的とした業界団体 
                JX手順 
                  EDIメッセージなどを送受信する際に必要となる通信ソフトウェアのクライアント-サーバ間で使用される通信手順 
                Web-EDI 
                  企業間における注文書や請求書のやり取りをコンピュータネットワークで行なうEDIをWEBブラウザーで実現したシステム 
                RosettaNet 
                  電子部品等の製造業における国際的な電子商取引の標準化団体で、データ項目をXMLで表現した独自仕様のEDI仕様で、プロトコルからビジネスルールまで包括して規定されている 
                インボイス制度 
                  適格請求書等保存方式 
                オンプレミス 
                  自社構築・運用 
                協定シート 
                  流通BMSを導入する際に、小売企業、卸企業間で、業務面・システム面での各種調整、前提条件の確認などを行うためのシート 
                クラウド 
                  インターネットを通じて、提供会社のサービスを利用する方法 
                個別EDI 
                  データ交換の形式やフォーマットが取引先毎に取り決められたEDI 
                サプライヤーポータル 
                  バイヤー企業とサプライヤー企業が円滑なコミュニケーションを取り、情報の共有化を図るためのプラットフォーム 
                下請法 
                  下請代金支払遅延等防止法 
                全銀手順 
                  全国銀行協会(全銀協)が1983年に制定した銀行間通信およびホームバンキング用の標準通信プロトコル 
                全銀TCP/IP 
                  BSCベースの全銀手順をTCP/I化した通信プロトコル 
                全銀TCP/IP広域IP網版 
                  全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順・広域IP網) 
                中小企業共通EDI 
                  ITの利用に不慣れな中小企業でも、簡単・便利・低コストに受発注業務のIT化を実現できる汎用性の高い仕組み 
                電子インボイス 
                  電磁的記録で交付された適格請求書等 
                電子証明書 
                  なりすまし(第三者が利用者のふりをして取引すること)やデータの改ざん(第三者が内容を書き換えること)を防ぐための電子的な証明書 
                電子帳簿保存法 
                  電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律 
                電子証明書 
                  なりすまし(第三者が利用者のふりをして取引すること)やデータの改ざん(第三者が内容を書き換えること)を防ぐための電子的な証明書 
                ペーパーレス 
                  電子データによる取引によって紙の使用をなくし、業務書類を電子化して管理すること 
                流通BMS 
                  Business Message Standards 
                  正式名称は「流通ビジネスメッセージ標準」 
                流通BMS協議会 
                  流通システム標準普及推進協議会 
                 
            
           
PAGE TOP