EDIガイド「EDIとは?」


製造業界におけるメーカー企業では各拠点や工場、物流センターなどに生産をするための資材がありますが、それらはどのようにして資材の生産者の元から運ばれてきたのでしょうか?
メーカーやサプライヤー、ディストリビューター(卸売業)などを経由して各拠点に運ばれています。
以上の経由のために、受発注・出荷・請求・支払などのデータのやり取りに利用されるのがEDIという仕組みです。
製造業界を例に挙げると、データのやり取りについては以下のようなものがあります。
従来、取引先ごとに紙や電話、FAXで取引が行われており、取引されたデータは手入力するという手作業が発生してました。
EDIを利用すると、受発注などの取引データの送受信から基幹システムとのデータ連携までを自動化できるので、発生していた手作業を減らすことができます。
EDIとは、製造メーカーやディストリビューター、各拠点や工場、物流センター間でやり取りされる取引データ(受発注や支払)を、通信回線を経由して電子データの形で送受信する仕組みのことです。
取引データを電子化して送受信することから、電子データ交換(Electronic Data Interchange:エレクトロニック データ インターチェンジ)と呼ばれています。
EDIデータには、企業間でやり取りされる受発注などのデータ「商流EDI」と、企業と金融機関の間でやり取りされる振込に関するデータ「金融EDI」があります。