EDIとは?EDIを分かりやすく説明「EDIガイド」

EDIを分かりやすく説明「EDIガイド」EDIとは?

スマクラの営業をしています。私たちが記事を作成しました。ここではEDIとは?についてご説明します。筆者 SCSK株式会社 営業部 スマクラ担当

製造業界におけるメーカー企業では各拠点や工場、物流センターなどに生産をするための資材がありますが、それらはどのようにして資材の生産者の元から運ばれてきたのでしょうか?

サプライヤー(メーカー)、ディストリビューター(卸売業)などを経由して各拠点に運ばれています。

このような流通過程において、受発注・出荷・請求・支払などのデータのやり取りに利用されるのがEDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)という仕組みです。

製造業界を例に挙げると、データのやり取りについては以下のようなものがあります。

製造業におけるEDI活用のイメージ

製造業におけるEDI活用のイメージ

1.なぜEDIは必要なのでしょう?

従来、取引先ごとに紙や電話、FAXで取引が行われており、取引されたデータは手入力するという手作業が発生してました。

EDIを利用すると、受発注などの取引データの送受信から基幹システムとのデータ連携までを自動化できるので、発生していた手作業を減らすことができます。

EDIとは(EDI導入による取引業務の変化)

EDIとは(EDI導入による取引業務の変化)

2.EDIとは?

EDIとは、企業や組織の間で共通のルールと通信プロトコルを使ってデータを交換するシステムのことです。EDIには、企業間の受発注などのデータ「商流EDI」と、企業と金融機関の間の振込に関するデータ「金融EDI」があります。

企業と取引先との間では、受発注・請求・支払いなど、さまざまな取引情報がやり取りされます。製造業界では、メーカー、卸売業、各拠点や工場、物流センターなどの間で発生する取引データが、通信回線を通じて電子データの形で送受信されます。調達業務では、取引データに加えて部品情報や仕様書といった技術データもEDIシステムで交換されます。

また、EDIは、取引データの送受信や販売管理システムといった企業内の他の基幹システムとの連携を自動化することで、一旦紙に印刷したり、CSVファイルに出力したデータを別のシステムに再登録や再入力といった無駄な作業を廃止し、業務効率化やデータ精度の向上につながります。

企業対企業(B2B)の取引が日常的に数多く行われる製造業界や流通業界にとって、事業運営の効率化に欠かせない仕組みです。

商流EDI、金融EDI

商流EDI、金融EDI

製造業における技術情報のEDI例

製造業における技術情報のEDI例

SCSK株式会社が提供する「スマクラ」は、全業界向けのEDIサービスです。
インターネットEDI、Web-EDI、ECALGA、流通BMS、FAX配信など、幅広いEDIニーズに柔軟に対応し、各種多様なプロトコル変換、マッピングに対応可能なEDIサービスをご提供します。全銀EDIシステム(ファームバンキング)にも対応した金融EDI、海外接続や業界VANとの接続実績も豊富です。

EDIサービス スマクラとは
製造業向けのスマクラとは

PAGE TOP