EDIガイド「EDIの導入方法は?」

EDIを分かりやすく説明「EDIガイド」EDIの導入方法は?

スマクラの営業をしています。私たちが記事を作成しました。ここではEDIの導入方法についてご説明します。筆者 SCSK株式会社 営業部 スマクラ担当

EDIの導入方法には、主にオンプレミス(自社構築・運用)とクラウド(SaaS)の2種類があります。

EDIの導入方法はオンプレミスとクラウドがあります

オンプレミス(自社構築・運用)

自社にサーバーを構築し、自社で運用を行う方法です。

メリットとしてはカスタマイズの制限がないこと、自分たちの資産となることなどが挙げられます。

逆にデメリットとしては、初期費用が高額になること、セキュリティ投資などが別途必要になること、運用負担が大きいことなどが挙げられます。
企業のIT部門にとっては、システムの開発や保守・運用に相当の手間がかかりますし、システムを作り上げ、保守・運用を担ってきた担当者以外は中身がわからず、接続先の追加やEDIと基幹システムとの連携などが行えないといった属人化の状況に陥るリスクもあります。

クラウド(SaaS)

インターネットを通じて、提供会社のサービスを利用する方法です。

メリットとしては初期費用が比較的安価であること、セキュリティの投資は提供会社が行うこと、運用負担を軽減できることなどが挙げられます。また、財務上はサービス利用料としての計上となるため、資産効率の改善を行うことができます。
企業のIT部門は、EDI業務を支えるシステムインフラの整備や保守・運用から解放され、EDIというミッションクリティカルな仕組みの可用性や24時間365日の安定稼働を手間をかけずに確保できる可能性が大きくなります。また、人的リソースを、より戦略的で働き手のモチベーションが高いレベルで維持できるIT業務に割り振ることが可能になります。

逆にデメリットとしては、カスタマイズに制限があること、他システムとの連携に制限があることなどが挙げられますが、スマクラは柔軟に対応しています。

オンプレとクラウドを比較した場合、ハウジング費用や運用にかかる人的コストまで考慮すると、長期間で見てもクラウドの方がコスト面でもお得です。

オンプレミスとクラウドの月額費用比較

インターネットEDIやWeb-EDI、流通BMS、FAX配信など、幅広いEDIニーズに柔軟に対応し、各種多様なプロトコル変換やマッピングに対応可能なSCSKのクラウド型EDIサービス「スマクラ」は、EDIにおけるシステムの開発から構築、保守・運用に至るまでのサービスが包括的に提供されるソリューションです。

EDIに関する豊富な運用実績とノウハウを有し、製造や流通の商習慣にも精通する専任チームが、システム移行や保守・運用、ヘルプデスクなどの業務にあたります。

EDIサービス スマクラとは
クラウドとオンプレミスの比較
項目 比較ポイント クラウド オンプレミス
初期費用 □ 初期投資を抑えられるか
月額費用 □ 月額費用を抑えられるか
適用業務範囲・提供機能 □ 顧客が必要としていく機能を十分に準備しているか
運用サポート □ 運用サポートはあるか
□ 顧客の業務負荷が軽減出来るか
×
堅牢で実績のあるEDIインフラ □ インフラ環境、セキュリティが担保されているか
□ 事業継続性が確保されるか
障害リスク □ 低コストで事業継続性が確保されるか
□ 障害発生リスクは少ないか
セキュリティの管理・運用 □ 自社でコストをかけずセキュリティ対策を行う必要がないか
通信手順(インターネット系プロトコルの実績) □ レガシーEDIからインターネットまで全て網羅しているか
□ スムーズにインターネット系プロトコルへの移行が可能か
□ レガシーEDIのために公衆回線の設置が必要ないか
機能拡充 □ 法改正に対応しやすいか
□ 新しい通信手順に対応しやすいか
×
導入しやすさ・廃棄のしやすさ □ システムを導入しやすいか
□ システムを廃棄しやすいか
×
接続先追加の柔軟性 □ 従量制で必要なタイミングで対応できるか ×
競争領域への人員確保 □ 競争領域に人材が確保されているか
□ 属人化のリスクはないか
×
資産管理 □ 固定資産税が発生しないか
□ 会計処理の手間がかからないか
ポータル機能(情報管理基盤) □ 仕入先とEDI業務に関わる情報管理、業務支援、コミュニケーションツールが整備されているか

PAGE TOP