流通BMSガイド

どんな手順があるの?

通信プロトコルに関して

従来のJCA手順は、日本におけるEDIの標準でした。
流通BMSでは国際的に標準となっている3つの通信手順を採用しています。
一般的に、ebMSとEDIINT AS2は、サーバー方式を採用する大企業向け、JX手順はクライアント型で、低価格でEDIを実現したい中小企業向けとなります。
下記に、各種通信手順をまとめました。

流通BMS対象 流通BMS対象 流通BMS対象
JCA手順 ebMS EDIINT AS2 JX手順
通信環境 電話回線 インターネット インターネット インターネット
通信速度 2,400bps / 9,600bps 10Mbps~100Mbps 10Mbps~100Mbps 10Mbps~100Mbps
通信可能データ 英数カナ 制限無し 制限無し 制限無し
システム形態 プル型 プッシュ型 プッシュ型 プル型
データ長 128バイト
256バイト
制限無し 制限無し 制限無し
データ量 少量向け 大量向け 大量向け 小量向け
添付データ 不可
特徴 JCAが1980年7月に定めた通信手順。正式名称は取引先データ交換標準通信制御手順。 アジア圏を中心に利用されている国際標準。SSL通信、XML暗号をサポート。 国際的なインターネット標準化団体のIETFが策定した国際標準の通信手順。ウォルマートを始め、欧米中心に利用。 国際標準で定められている通信プロトコル(SOAP-RPC)を使用した日本独自の通信手順。取引データ量が少なく、低コストでEDIを導入したい流通業者向き。

流通BMSって何?に戻る


  • 流通BMSって何?
  • 流通BMSで何が変わるの?
  • 現行のEDIシステムではなぜいけないの?
  • 導入するにはどうすればいいの?