セミナー・個別相談会
スマクラに関するセミナーや個別相談会についてのご案内です。
受付中
【23年12月までに対応必須】自社構築EDI・他社EDIサービスご利用の企業様向け
 国税庁OB袖山税理士が語るインボイス・電帳法におけるEDIデータ保存の必要性 ~QA対応も実施~
2023年10月に課税事業者が対象となるインボイス制度が開始、同年12月に改正電帳法の宥恕期間が終了します。多くの企業様は対応真っ最中ではないでしょうか?
そんな中、「EDIデータ保存」を見落としていませんか?EDIデータは他電子取引データと同様に対応が必須です。
本セミナーでは、SKJ総合税理士事務所 所長の袖山税理士より、盲点となりがちなEDIデータの保存と準備すべき事項をご説明いただきます。また、SCSKからは自社構築EDI・他社EDIサービス問わずご利用いただける、EDIデータ保存サービス『スマクラデータアーカイブ』をご紹介いたします。
6/19(月)18時までに申込フォームに記入いただいた皆様の質問を袖山税理士にご回答いただきます。
期日の迫るインボイス制度・改正電帳法宥恕期間終了に向け、ぜひ不安な点・分からない点等を袖山先生にご質問ください。
開催日時 2023年6月20日(火)11:00~12:00
開催概要 「電子インボイス&改正電帳法におけるEDIデータ保存の必要性」 SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山喜久造様 「自社構築EDI・他社EDIサービス問わずご利用可能『スマクラデータアーカイブ』のご紹介」 SCSK株式会社 「袖山税理士による質疑応答」 SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山喜久造様
開催方法 ウェビナー ※お申込みいただいたメールアドレス宛に、開催前日・当日に視聴URLをご案内いたします。
対象 全業界
※同業他社様からのお申込みについてお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
参加費 無料
主催 SCSK株式会社
備考 参加日の変更、キャンセルをご希望の方は、申込完了のお知らせメールに記載されているメールアドレス宛にご連絡ください。
受付中
【対応期限迫る】銀行との取引に影響大、早急に検討すべきINS廃止の対応策
2024年1月にINSネットデジタル通信モードサービスが終了となります。従来型のEDIは決済手段として推奨されておりません。銀行との通信には個人情報なども含まれており、セキュリティ面も考慮しながら今すぐ対応を検討する必要があります。

本セミナーでは下記内容をお伝えします。
・INS廃止による金融機関との決済への影響と代替サービスであるNTTデータ社の「AnserDATAPORT」サービスの概要
・まだ間に合う、SCSKのEDIサービス「スマクラ」でのセキュリティレベルの高い「AnserDATAPORT」接続サービスの概要
・エネルギー大手「ニチガス様」、世界最大級のガラスメーカー「AGC様」への導入事例をご紹介
開催日時 【受付終了】2023年4月26日(水)15:00~15:45
【受付終了】2023年5月18日(木)11:00~11:45
2023年6月29日(木)11:00~11:45
開催概要 「金融機関取引におけるINSネット代替サービス「AnserDATAPORT」のご紹介」 株式会社NTTデータ
NTTデータ「eBサービスNAVI」
「スマクラ for Internet EDI AnserDATAPORT接続サービスのご紹介」 SCSK株式会社
開催方法 ウェビナー ※お申込みいただいたメールアドレス宛に、開催前日・当日に視聴URLをご案内いたします。
対象 全業界
※同業他社様からのお申込みについてお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
参加費 無料
主催 SCSK株式会社
備考 参加日の変更、キャンセルをご希望の方は、申込完了のお知らせメールに記載されているメールアドレス宛にご連絡ください。
受付中
EDI導入検討個別相談会実施!
新たにEDIの導入検討を行っているお客様、自社運用・既存サービスからの移行を検討されているお客様向けに、WEB会議にて個別相談会を実施させて頂きます。
2024年のINS回線廃止など、EDIを取り巻く環境は大きく変化しています。
単なる製品紹介だけでなく『なぜ今やらなくてはいけないのか?』など、外部環境の変化、お客様の経営環境の変化を踏まえじっくりとお話させて頂ければと思います。
開催日時 2023年6月15日(木)・22日(木)・29日(木)
各回11:00~12:00 ※各回前日までにお申し込みください。
参加方法 WEB会議
※ご自宅等からご参加ください。
※お申込みいただいた方には別途メールにてご案内させて頂きます。
定員 各会1社限定とさせて頂きます。
参加費 無料(事前申込制)
過去のセミナー動画・資料はこちら
過去のセミナー動画・資料はこちら
受付終了
【23年12月までに対応必須】自社構築EDI・他社EDIサービスご利用の企業様向け
 国税庁OB袖山税理士が語るインボイス・電帳法におけるEDIデータ保存の必要性 ~QA対応も実施~
2023年10月に課税事業者が対象となるインボイス制度が開始、同年12月に改正電帳法の宥恕期間が終了します。多くの企業様は対応真っ最中ではないでしょうか?
そんな中、「EDIデータ保存」を見落としていませんか?EDIデータは他電子取引データと同様に対応が必須です。
本セミナーでは、SKJ総合税理士事務所 所長の袖山税理士より、盲点となりがちなEDIデータの保存と準備すべき事項をご説明いただきます。また、SCSKからは自社構築EDI・他社EDIサービス問わずご利用いただける、EDIデータ保存サービス『スマクラデータアーカイブ』をご紹介いたします。
開催日時 2023年5月30日(火)11:00~12:00
開催概要 「電子インボイス&改正電帳法におけるEDIデータ保存の必要性」 SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山喜久造様 「自社構築EDI・他社EDIサービス問わずご利用可能『スマクラデータアーカイブ』のご紹介」 SCSK株式会社 「袖山税理士による質疑応答」 SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山喜久造様
受付終了
製造業が取り組むべきDXの実現
~製造業DX・品質管理・文書管理・ISO管理・CAD図面管理・インボイス対応 一気に解決!~
近年、コロナ禍を発端とするサプライチェーンの混乱や世界情勢による原材料費の高騰など、製造業を取り巻く環境の変化はますます激しくなっており、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進が求められています。
製造業におけるDX推進には、業務の効率化と新ビジネスなど事業競争力強化が求められています。
また、法令対応や社会的問題への対応、品質管理なども漏れなく行う必要があります。法令対応や社会問題として、インボイス制度や電子帳簿保存法改正、INSネットの「ディジタル通信モード」終了が迫っています。
本セミナーではISO文書管理、業務効率化、品質管理、法令対応を一気に解決すべく、製造業のDX実現を支援するソリューションをご紹介します。
開催日時 2023年2月16日(木)16:00~17:00
開催概要 第一部『ISO文書管理を効率化!文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus」ご紹介』(約25分)
「楽々Document Plus」は、製造業のDXを文書管理の視点から強力にサポートします。本セッションでは、苦労が多いISO文書の管理を効率よく運用する方法をご紹介します。また、セキュリティを担保しながら技術文書や図面を共有・活用する方法についてもご紹介します。 【住友電工情報システム株式会社 坂野】 第二部『製造業のEDI2024年問題と、その解決策!統合EDIサービス「スマクラ」ご紹介』(約15分)
製造業界においても、電子取引におけるEDI2024年問題である、2023年インボイス対応・2024年改正電子帳簿保存法、ISDN回線廃止対応が急務です。​EDIにおけるインボイス制度・改正電帳法対応方針について解説し、企業間取引を支える統合EDIサービス「スマクラ」について導入事例を交えご紹介します。 【SCSK株式会社 中川】 第三部『製造業のDX化を支援する生産管理テンプレート「atWill」のご紹介』(約15分)
DX推進において、製造業の情報基盤の根幹である生産管理システムの活用強化は重要です。業務にシステムを合わせ、企業の強みを活かしたシステムを実現する「atWill」について特長や導入事例をご紹介いたします。 【SCSK株式会社 長島】
受付終了
ご好評により録画配信決定!【最新情報】令和5年度税制改正大綱が12月中旬に発表!袖山税理士によるポイント解説
『令和5年度税制改正大綱のポイント解説。電子帳簿保存法やインボイス制度への影響は!?』
令和5年度税制大綱が12月中旬に発表される予定です。多くの企業で行っている企業間の取引にも影響を及ぼす、電子帳簿保存法やインボイス制度。今回の税制大綱でどのような影響があるのか?
SKJ総合税理士事務所 所長の袖山税理士より、企業間取引の電子データの保存を中心に、その影響や準備しておくべき点について、盲点となりがちなEDIデータの保存についてご説明いただきます。
本ウェビナーは、2022年12月16日(金)開催のウェビナー録画を利用致します。
開催日時 2022年12月22日(木)10:30~11:45
2023年1月17日(火)10:30~11:45
開催概要 『令和5年度税制改正大綱のポイント解説。電子帳簿保存法やインボイス制度への影響は!?』(約40分)
【SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山喜久造様】

『インボイス制度&改正電子帳簿保存法にセットで対応!統合EDIサービス「スマクラ」ご紹介』(約20分)
【SCSK株式会社 産業ソリューション事業本部 営業部 第二課長 中川卓哉】

『袖山税理士による質疑応答』※2022年12月16日(金)ウェビナーの質疑応答になります。
受付終了
企業間電子取引をしている企業必見!袖山税理士が語る、企業間取引におけるインボイス・電帳法対応のポイント
2023年12月に改正電子帳簿保存法の宥恕期間が終了します。また、その前の2023年10月に課税事業者が対象となるインボイス制度があり、企業間における電子取引(EDI取引など)にも多くの影響が出ます。どのような点に注意してシステム化の検討をしていくべきか、わかりやすく講演いただきます。
また、電子インボイス推進協議会(EIPA(エイパ))が、電子インボイスの普及に向けて国際規格Peppol(ペポル)に準拠した日本標準仕様を検討しており、2022年秋頃に仕様を公開予定となります。このPeppolについても最新の情報を講演いただきます。
開催日時 2022年10月12日(水)15:00~16:00
開催概要 15:00~15:40『企業間電子取引に必要なインボイス及び改正電子帳簿保存法への対応方針』
改正電子帳簿保存法の特に電子取引データの保存義務についてご説明いただきます。また、インボイス制度への対応も踏まえ企業がどのような対応をしなければならないのかご説明いただきます。 【SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 袖山喜久造様】

15:40~16:00『インボイス制度&改正電子帳簿保存法にセットで対応!統合EDIサービス「スマクラ」ご紹介』
統合EDIサービス「スマクラ」のインボイス制度への今後の対応方針と、2022年改正電子帳簿保存法対応EDIサービス「スマクラデータアーカイブ」についてご紹介いたします。 【SCSK株式会社 産業ソリューション事業本部 営業部 第二課長 中川卓哉】
受付終了
インボイス制度に向けて準備すべきは、電子帳簿保存法対応と企業間連携基盤!
インボイス制度の最新情報をわかりやすく解説!スマクラ×invoiceAgentでの実現解
2023年10月から開始するインボイス制度(適格請求書等保存方式)に向けて、多くの企業様が準備を進められています。
また、2023年12月末まで宥恕された電子帳簿保存法対応につきましても、対応ご検討中の企業様も多くいらっしゃいます。インボイス制度の大きな変更ポイントであるデジタルインボイス(適格請求書)は、電子帳簿保存法の対象ということは、皆さまご存じでしょうか?SCSKでは、これまで多くのお客様に電子帳簿保存法対応のシステム導入や企業間取引におけるEDIデータ連携/文書データ連携の基盤導入を行ってまいりました。本セミナーでは、インボイス制度のわかりやすい解説と、その準備に必要なシステム環境について、実現方式や事例を交えてご紹介いたします。
開催日時 2022年9月15日(木)15:30~16:30
開催概要 15:30~16:00『文書情報管理士が解説する!インボイス制度の現在時点と対応すべきこと』
インボイス制度の開始は2023年10月ですが、国税庁からは適格請求書発行事業者公表サイトの運用やインボイス制度Q&Aの改訂、デジタル庁主導での「JP PINT」「Peppolサービスプロバイダーの認定」準備、公正取引委員会が発表した「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」など、インボイス制度関連のキーワードが徐々に巷に広がりつつあります。今皆さんが知っておくべきインボイス制度の最新情報を、関係の深い改正電子帳簿保存法と共に解説します。 【ウイングアーク1st株式会社 Customer Experience統括部 Technical Sales部 法対応グループ 敦賀 武志様】

16:00~16:10『「スマクラ for Internet EDI AnserDATAPORT接続サービスのご紹介」電子帳簿保存法対応のノウハウ公開!インボイス制度を見据えたinvoiceAgentのご紹介』
SCSKは昨年度、電子帳簿保存法対応のJIIMA認証製品invoiceAgent(旧SPA)の販売実績トップクラスを評価頂き、ウイングアーク1st社からパートナー表彰頂きました。その実績から電子帳簿保存法対応のノウハウや事例をご紹介いたします。また、インボイス制度への対応を見据えているinvoiceAgentの機能についてもご紹介いたします。 【SCSK株式会社 ITエンジニアリング事業本部 ミドルウェアソリューション部 嶋田 剛志】

16:10~16:30『インボイス制度&2022年改正電子帳簿保存法にセットで対応! 統合EDIサービス「スマクラ」ご紹介』
統合EDIサービス「スマクラ」のインボイス制度への今後の対応方針と2022年改正電子帳簿保存法対応EDIサービス「スマクラデータアーカイブ」についてご紹介いたします。 【SCSK株式会社 産業ソリューション事業本部 営業部 第二課長 中川卓哉】
受付終了
【EDIの2024年問題への対応】安全なファームバンキング接続を実現する「AnserDATAPORT」と、統合EDI「スマクラ」でのAnserDATAPORT接続サービス概要説明
2024年のINSネットの「ディジタル通信モード」終了に伴い、従来型のEDIは決済手段として推奨されておりません。安全・安心なシステム移行をするには、早期に対応方針を検討する必要があります。
本セミナーでは、金融機関との決済への影響や代替サービスであるAnserDATAPORTサービスの概要、SCSKのEDIサービス「スマクラ」での「AnserDATAPORT」連携サービスについて、事例を交えながら説明いたします。
開催日時 ①2022年7月28日(木)11:00~11:45
②2022年8月23日(火)11:00~11:45
③2022年9月13日(火)11:00~11:45
開催概要 「金融機関取引におけるINSネット代替サービス「AnserDATAPORT」のご紹介」(約25分)
 INS廃止の背景、ファームバンキングとは、AnserDATAPORTサービス概要など
 株式会社NTTデータ

「スマクラ for Internet EDI AnserDATAPORT接続サービスのご紹介」(約20分)
 スマクラサービス概要、導入実績など
 SCSK株式会社
受付終了
【EDIの2024年問題への対応】安全なファームバンキング接続を実現する「AnserDATAPORT」と、統合EDI「スマクラ」でのAnserDATAPORT接続サービス概要説明
2024年のINSネットの「ディジタル通信モード」終了に伴い、従来型のEDIは決済手段として推奨されておりません。安全・安心なシステム移行をするには、早期に対応方針を検討する必要があります。
本セミナーでは、金融機関との決済への影響や代替サービスであるAnserDATAPORTサービスの概要、SCSKのEDIサービス「スマクラ」での「AnserDATAPORT」連携サービスについて、事例を交えながら説明いたします。
開催日時 2022年6月16日(木)11:00~11:45
開催概要 「金融機関取引におけるINSネット代替サービス「AnserDATAPORT」のご紹介」(約25分)
 INS廃止の背景、ファームバンキングとは、AnserDATAPORTサービス概要など
 株式会社NTTデータ

「スマクラ for Internet EDI AnserDATAPORT接続サービスのご紹介」(約20分)
 スマクラサービス概要、導入実績など
 SCSK株式会社
受付終了
【EDIの2024年問題への対応】安全なファームバンキング接続を実現する「AnserDATAPORT」と、統合EDI「スマクラ」でのAnserDATAPORT接続サービスの概要説明
2024年のINSネットの「ディジタル通信モード」終了に伴い、従来型のEDIは決済手段として推奨されておりません。安全・安心なシステム移行をするには、早期に対応方針を検討する必要があります。
本セミナーでは、金融機関との決済への影響や代替サービスであるAnserDATAPORTサービスの概要、SCSKのEDIサービス「スマクラ」での「AnserDATAPORT」連携サービスについて、事例を交えながら説明いたします。
開催日時 ①2022年4月14日(木)11:00~11:45
②2022年4月19日(火)11:00~11:45
③2022年4月21日(木)16:00~16:45
開催概要 「金融機関取引におけるINSネット代替サービス「AnserDATAPORT」のご紹介」(約25分)
 INS廃止の背景、ファームバンキングとは、AnserDATAPORTサービス概要など
 株式会社NTTデータ

「スマクラ for Internet EDI AnserDATAPORT接続サービスのご紹介」(約20分)
 スマクラサービス概要、導入実績など
 SCSK株式会社
受付終了
追加開催:【最新情報!】2022年改正電子帳簿保存法に関して、国税庁OBの袖山税理士が解説
税理士による電子帳簿保存法改正のポイントとスマクラでの対応方法
2021年12月10日に発表された『令和4年度税制改正大綱』および、2021年12月28日に国税庁より発表された最新情報について、電子帳簿保存の観点から「何が変わったのか?」「何をしなくてはならないのか?」を、SKJ総合税理士事務所の袖山税理士に分かりやすく解説いただきます。
また、2023年10月に予定されている適格請求書等保存方式についても、現時点の最新情報を解説いただきます。 袖山税理士は、国税庁OBで「電子帳簿保存法のスペシャリスト」としてご活躍されております。
※本セミナーは、1月に実施したセミナーと同内容となります。
開催日時 ①2022年2月17日(木)15:00~16:30
②2022年2月22日(火)10:00~11:30
③2022年2月24日(木)10:00~11:30
開催概要 「令和3年度電子帳簿保存法の改正概要 規制緩和後の電子化において法令対応をどうするか」(約60分)
 SKJ総合税理士事務所 所長 税理士 袖山 喜久造氏

「スマクラでの電子帳簿保存法対応について」(約30分)
 SCSK株式会社

※一部、1月14日(金)のウェビナー録画を利用致します。
受付終了
【最新情報!】2022年改正電子帳簿保存法に関して、国税庁OBの袖山税理士が解説
2021年12月10日に発表された『令和4年度税制改正大綱』および、2021年12月28日に国税庁より発表された最新情報について、電子帳簿保存の観点から「何が変わったのか?」「何をしなくてはならないのか?」を、SKJ総合税理士事務所の袖山税理士に分かりやすく解説いただきます。
また、2023年10月に予定されている適格請求書等保存方式についても、現時点の最新情報を解説いただきます。
袖山税理士は、国税庁OBで「電子帳簿保存法のスペシャリスト」としてご活躍されております。
開催日時 ①2022年1月14日(金)15:00~16:30
②2022年1月20日(木)16:00~17:30
③2022年1月25日(火)10:00~11:30
開催概要 「令和3年度電子帳簿保存法の改正概要 規制緩和後の電子化において法令対応をどうするか」(約60分)
 SKJ総合税理士事務所 所長 税理士 袖山 喜久造氏

「スマクラでの電子帳簿保存法対応について」(約30分)
 SCSK株式会社

※一部、1月14日(金)のウェビナー録画を利用致します。
受付終了
【ご好評により追加開催決定!】「2022年1月に差し迫った電子取引データの保存厳格化」税理士による法改正のポイントと、統合EDI「スマクラ」での対応方法
本セミナーでは、2022年1月に差し迫った電子取引データの保存厳格化(令和3年改正電子帳簿保存法)に関して、電子帳簿保存法のスペシャリストの袖山税理士に分かりやすく解説していただきます。「改正電帳法の概要」「国税関係書類のスキャナ保存」「電子取引データの保存義務」「改正電帳法による電子化の検討」など、令和3年度の電子帳簿保存法の改正ポイントについて説明していただきます。
また、SCSKより、改正電子帳簿保存法対応EDIサービス「スマクラデータアーカイブ」についての説明をいたします。
(本ウェビナーは、一部、9月30日(木)に実施致しましたウェビナーの録画を利用致します。)
開催日時 ①2021年12月17日(金)10:30~12:00
②2021年12月21日(火)16:00~17:30
③2021年12月23日(木)10:30~12:00
開催概要 「令和3年度電子帳簿保存法の改正概要 規制緩和後の電子化において法令対応をどうするか」(約60分)
 SKJ総合税理士事務所 所長 税理士 袖山 喜久造氏

「スマクラでの電子帳簿保存法対応について」(約30分)
 SCSK株式会社

※一部、9月30日(木)に実施致しましたウェビナーの録画を利用致します。
受付終了
「2ヶ月後に差し迫った電子取引データの保存厳格化」税理士による法改正のポイントとスマクラでの対応方法
本セミナーでは、2022年1月、2か月後に差し迫った電子取引データの保存厳格化(令和3年改正電子帳簿保存法)に関して、経理部門などでも認識が浅く、対応方法に関してご認識いただくことが肝心です。
①電子取引データを、紙で保存・電子帳簿保存法の要件を満たさず保存した場合は、税法上保存義務がある取引書類として取り扱われません。
②データが改ざんされた場合は重加算税などの罰則規定がございます。
③国税庁からは、移行のための経過措置も出されておりません。
国税局OBの税理士であり「電子帳簿保存法のスペシャリスト」としてご活躍されている袖山喜久造氏をお招きし、令和3年度の電子帳簿保存法の改正ポイントを解説いただきます。あわせて、改正電子帳簿保存法対応EDIサービス「スマクラデータアーカイブ」について説明をいたします。
開催日時 ①2021年11月9日(火)9:30~11:00
②2021年11月11日(木)14:00~15:30
③2021年11月16日(火)16:00~17:30
開催概要 「令和3年度電子帳簿保存法の改正概要 規制緩和後の電子化において法令対応をどうするか」(約1時間)
 SKJ総合税理士事務所 所長 税理士 袖山 喜久造氏

「スマクラでの電子帳簿保存法対応について」(約30分)
 SCSK株式会社
受付終了
「3ヶ月後に差し迫った電子取引データの保存厳格化」税理士による法改正のポイントとスマクラでの対応方法
本セミナーでは、2022年1月、3か月後に差し迫った電子取引データの保存厳格化(令和3年改正電子帳簿保存法)に関して、経理部門などでも認識が浅く、対応方法に関してご認識いただくことが肝心です。
①電子取引データを、紙で保存・電子帳簿保存法の要件を満たさず保存した場合は、税法上保存義務がある取引書類として取り扱われません。
②データが改ざんされた場合は重加算税などの罰則規定がございます。
③国税庁からは、移行のための経過措置も出されておりません。
国税局OBの税理士であり「電子帳簿保存法のスペシャリスト」としてご活躍されている袖山喜久造氏をお招きし、令和3年度の電子帳簿保存法の改正ポイントを解説いただきます。あわせて、改正電子帳簿保存法対応EDIサービス「スマクラデータアーカイブ」について説明をいたします。
開催日時 2021年9月30日(木)10:30~12:00
開催概要 10:30~11:30
「令和3年度電子帳簿保存法の改正概要 規制緩和後の電子化において法令対応をどうするか」
 SKJ総合税理士事務所 所長 税理士 袖山 喜久造氏

11:30~11:50
「スマクラでの電子帳簿保存法対応について」
 SCSK株式会社
受付終了
2024年EDI問題 ファームバンキングにおけるAnserDATAPORT接続の課題とスマクラでの解決方法
自社EDIシステムリプレイス検討のお客様も必見です。
2024年のINSネットディジタル通信モードサービス提供終了に伴い、ファームバンキングでは、従来型EDIから新しいサービスへの移行・切替が必要となります。※2024年1月以降は通信の方式が全てIP化され現在の品質から大きく変更となります。決済手段としての利用は推奨されません。
本セミナーでは、後継サービスとして株式会社NTTデータが提供しているマルチバンク接続サービス「AnserDATAPORT®」の概要と、SCSKのEDIサービス「スマクラ」での「AnserDATAPORT®」連携サービスについて、事例を交えながら説明いたします。
開催日時 2021年9月22日(水)15:00~16:30
開催概要 15:00~15:30
「2024年1月 INSネットの『ディジタル通信モード』終了をどう乗り越えるか」
 INS廃止の背景、最新情報、どう乗り越えるか
 東日本電信電話株式会社

15:30~16:00
「INSネット終了を踏まえたファームバンキングにおけるマルチバンク接続サービス「AnserDATAPORT」紹介」
 ファームバンキングとは、AnserDATAPORTサービス概要など
 株式会社NTTデータ

16:00~16:20
「スマクラ for Internet EDI AnserDATAPORT接続サービスのご紹介」
 スマクラサービス概要、導入実績など
 SCSK株式会社
受付終了
製造業が取り組むべきDX実現に向けた課題とは ~2021年度電子帳簿保存法対応と製造現場の業務効率化~
製造業においても2021年12月までに電子取引データの電子帳簿保存対応が必須となり、早期に着手する必要があります。本ウェビナーでは、電子帳簿保存対応を短期間で実現するためのソリューションとして、500社以上の企業に採用されているクラウド型EDI「スマクラ」について事例を交えて紹介いたします。
また、「スマクラ」と連携して生産現場の業務を支援する生産管理テンプレート「atWill Template」、製造現場の点検業務を高度化する「CHECKROID」の概要についても紹介いたします。
開催日時 2021年7月29日(木)14:00~15:00
セミナー概要 『クラウド型EDIシステム「スマクラ」のご紹介 ~商取引に重要なEDIはアウトソーシングの時代へ~』  SCSK株式会社 産業事業グループ 産業ソリューション事業本部 営業部 馬場 瑞紀 スマクラは、ビジネスや環境の変化に対応する、全業界向けクラウド型統合EDIサービスです。さまざまな業種・業態、プラットフォーム、プロトコルを接続する、クラウド型のシステム連携基盤サービスとして、企業間のシステムを繋ぎ、入力業務や通達業務の効率化を実現してます。本セミナーでは最新の業界トピックスと共に、導入事例を交えご紹介させて頂きます。(25分) 『生産管理テンプレート「atWill Template」のご紹介』  SCSK株式会社 産業ソリューション事業本部 営業部 長島 志穂 「atWill Template」では、生産設備と連携し生産計画や在庫計画を立案し購買業務の効率化を支援します。システムに業務に合わせるというコンセプトのもと、高速開発ツールを活用し貴社にFitしたシステムを提供します。また、生産設備の点検業務効率化「CHECKROID」についてご紹介させて頂きます。(25分)
受付終了
令和4年1月の電帳法改正に迅速に対応!電子取引を実現する販売管理システムのあるべき姿とは?
パッケージシステムとEDIツールによる電子取引化対応事例のご紹介
企業の基幹業務システムを取り巻く環境は、目まぐるしく変化しています。直近では、2022年の電帳法改正、2023年の消費税インボイス制度という法令改正に始まり、2024年には、ISDN回線の廃止に伴うレガシーEDIからの移行問題への対応が必要となります。そして、2018年に厚生労働省のDXレポートで提言された「複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合に想定される国際競争への遅れや我が国の経済の停滞」につながる「2025年の崖」を乗り越えていかなくてはなりません。
本セミナーでは、こうした数々の課題をITでどのように解決できるのか、実際の利用企業では、どのような効果が上がっているのかについて、ProActive販売管理とスマクラの連携事例も含めて、ご紹介していきます。
開催日時 2021年7月8日(木)15:00 ~ 16:00
プログラム概要 15:00~15:10
「法令改正やEDIの2024年問題、2025年の崖など迫りくる課題に対して、企業はどのように対応することが必要か?」
令和4年1月の電子帳簿保存法改正や2024年のISDN回線廃止による「EDIの2024年問題」、インボイス制度、ペーパーレス化など、企業の皆様が抱えている喫緊の課題について取り上げ、それらを解消するための販売管理システムのあるべき姿をご紹介いたします。

15:15~15:45
「SCSKが支援する今後の課題に向けた解決方法」
SCSKのERPパッケージ「ProActive」と統合EDIサービス「スマクラ」で改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応を実現いたします。
ProActiveとスマクラの連携による、税制改正への対応イメージや、各製品の概要についてご紹介いたします。

15:45~15:55
「ProActive販売管理×スマクラ連携事例のご紹介」
実際にProActiveとスマクラの連携を実現した事例をご紹介します。システム連携によるペーパーレス化の実現、幅広いEDIニーズへの対応など、導入の背景から改善ポイントまでをご紹介します。

15:55~16:00
質疑応答
受付終了
経理部・情報システム部様必見!「今からでも間に合う!令和3年度電子帳簿保存法対応」WEBセミナー
令和3年度の税制改正大綱により、電子帳簿保存法が大幅に改正されます。この改正により、今後、各企業は「電子取引データ」を例外なく、電子帳簿保存法に準拠し、電子保存する必要があります。
本セミナーでは、国税局OBの税理士の袖山喜久造氏をお招きし、令和3年度の電子帳簿保存法改正のポイントを解説いただき、令和4年1月に向けて何を準備・検討すればよいのかをわかりやすくお話しいただきます。
合わせて、令和3年度の電子帳簿保存法対応や令和5年度の電子インボイスを見据えた、EDIサービス「スマクラ」の概要をご紹介いたします。
下記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください!
・電子帳簿保存法の最新情報を知りたい
・令和4年1月の施工前に焦らずに電子帳簿対応を検討したい
・(テレワークを始めるにあたり)ペーパーレス化を進めたい
・法制度に対応したEDIサービスを始めたいが、何から始めたら良いか分からない
開催日時 2021年5月21日(金)14:00~15:30
セミナー概要 14:00~15:00
セッション1:令和3年度電子帳簿保存法の改正概要 規制緩和後の電子化において法令対応をどうするか
SKJ総合税理士事務所 所長・税理士 SKJコンサルティング合同会社 業務執行社員 袖山 喜久造氏
※令和3年度の電子帳簿保存法の改正内容や法令対応のポイントを解説いただきます。

15:00~15:15
セッション2:EDIサービス「スマクラ」ご紹介
SCSK株式会社 産業事業グループ 産業ソリューション事業本部 営業部 馬場 瑞紀
※令和3年度の電子帳簿保存法対応や令和5年度の電子インボイスを見据えたサービスの概要をご紹介いたします。

15:15~15:30
質疑応答
受付終了
食品製造メーカー様必見!インボイス制度を見据えた流通BMS対応EDI、導入事例WEBセミナー
大手食品製造メーカー様が原材料発注のEDIとして、流通BMSに準拠したスマクラを採用!
リモートワークやINS廃止/インボイス制度などの環境変化に対応したスマクラのサービス概要と事例をご紹介します!
コロナ禍でのリモートワーク推進、2024年のINS廃止、2023年インボイス方式導入等、EDIを取り巻く環境が大きく変化しております。 そうした中、EDIの新規導入、自社構築のアウトソーシングを検討される企業様が増えてきております。 本セミナーでは、大手食品製造メーカー様において、原材料発注を自社構築型のEDIシステムからスマクラサービスにリプレースし、運用負荷を大幅に軽減した事例を中心にご説明させて頂きます。
開催日時 2020年10月8日(木)11:00~11:30
過去のセミナー動画はこちら

PAGE TOP